内臓脂肪は40代から急増!早めの対策で生活習慣病を防ごう
40代を過ぎたら、内臓脂肪の増加に要注意! 生活習慣の見直しが予防の第一歩です。
40代になると、「食べている量は昔と変わらないのに太りやすくなった」「お腹だけがぽっこりしてきた」と感じる方が急増します。これは、内臓のまわりにつく“内臓脂肪”が増えているサインです。
特に内臓脂肪は、見た目以上に健康へのリスクが高く、放っておくと高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病につながる恐れもあります。
でも安心してください。
今からでも十分間に合います。大切なのは、「特別なことを始める」のではなく、日常の中に少しずつ健康的な習慣を取り入れることです。
たとえば――
- 食事は脂質や糖質を控え、たんぱく質をしっかり摂る
- 毎日少しでも体を動かす習慣をつくる
- 夜遅い食事や間食を減らす
こうしたちょっとした積み重ねが、40代以降の体に大きく影響します。
つまり、「年齢だから仕方ない」と諦めず、今の生活を少し見直すことで、内臓脂肪の増加はしっかり防げるというのが、今回の記事の結論です。
【広告】医者ジム ※これはオススメ!!
日本初の医師が直接教えるオンラインパーソナルトレーニング
・以下の方に特におすすめです!
・健康維持や体力向上を目指す方
・ダイエットや体型改善を目指す方
加齢・ホルモン・生活習慣の変化が内臓脂肪を増やす理由とは?
40代になると、内臓脂肪が増えやすくなるのは、加齢による“体の変化”と“生活習慣の積み重ね”が原因です。
内臓脂肪がなぜ40代から急に増えやすくなるのか――
その主な理由は、大きく分けて次の3つに集約されます。
① 基礎代謝が年齢とともに低下する
基礎代謝とは、何もしていなくても体が使うエネルギーのこと。年齢とともに筋肉量が減り、この基礎代謝が低下します。
たとえば、20代と同じ食事をしていても、40代になると消費しきれず余ったカロリーが脂肪として蓄積されやすくなります。特に内臓のまわりは脂肪がつきやすい場所です。
② ホルモンバランスの変化
40代に入ると、男性も女性もホルモンの分泌に変化が起きます。
女性の場合は「エストロゲン(女性ホルモン)」の減少により、脂肪のつき方が皮下脂肪型から内臓脂肪型へと変わりやすくなります。
男性の場合も「テストステロン(男性ホルモン)」の低下が代謝の低下につながり、脂肪をため込みやすい体になります。
③ 長年の生活習慣が蓄積されている
若い頃からの「ちょっとした不摂生」――たとえば、夜遅くの食事や間食、運動不足などが、40代以降に目に見えて影響を及ぼしてきます。
これまで気にしていなかった習慣が、内臓脂肪として“結果”になって現れるのです。
つまり、加齢による体の変化と、気づかないうちに蓄積された生活習慣が組み合わさり、「内臓脂肪がつきやすい体」になってしまうのが、40代以降に太りやすくなる最大の理由です。
ですが、逆に言えば、今からの生活習慣の見直しで、内臓脂肪の蓄積はしっかり防ぐことができるということでもあります。
【広告】ゆるダイエット【Lime Personal Gym(ライムパーソナルジム)】
・都内を中心に30店舗以上を展開する「パーソナルトレーニングジムLiME」
「完全個室・マンツーマン」でキツくない運動でゆるいトレーニングで痩せるを実現します!
無料体験もありますので、是非、体験してみてください!
今日からできる!40代におすすめの内臓脂肪対策3選
40代から内臓脂肪が増える“あるある習慣”と、それを防ぐ具体的な対策3つを紹介します。
① 夜遅い夕食+すぐ寝る習慣
【NG例】
仕事で帰宅が遅く、夜10時以降に夕食をとり、そのままテレビを観て寝る。
すると、消化されなかったカロリーが脂肪として蓄積されやすく、特に内臓周りに脂肪がつくリスクが高まります。
【対策】
帰宅後すぐに消化の良い夕食をとるか、どうしても遅くなる場合は「軽めの食事+翌朝しっかり食べる」ように調整しましょう。
さらに、食後すぐに寝るのではなく、30分〜1時間は軽いストレッチや家事などで体を動かすことが大切です。
② 運動不足で“歩かない生活”
【NG例】
通勤は車、仕事中は座りっぱなし、買い物もネット。1日の歩数が3000歩未満。
これではエネルギー消費量が極端に少なくなり、脂肪をため込みやすくなります。
【対策】
まずは1日5000歩以上を目指すところから始めてみましょう。
エスカレーターを使わず階段を選ぶ、昼休みに10分だけ外を歩く、というような小さな工夫でも運動効果は出てきます。
また、週2〜3回の「15分程度の早歩き」でも代謝アップにつながります。
③ 炭水化物中心+野菜不足の食生活
【NG例】
朝:パンとコーヒー
昼:ラーメン
夜:白米と肉料理
このような食事が続くと、糖質と脂質が過剰になり、内臓脂肪がつきやすい体質になります。
【対策】
食事は「主食・主菜・副菜」の3点を意識。特に食物繊維が多い野菜・きのこ・海藻類を積極的に取り入れると、血糖値の急上昇を抑え、脂肪の蓄積を防げます。
また、「ごはんは茶碗半分、野菜は両手いっぱい」を基本とするとバランスが整います。
これらのような、身近にありがちな生活習慣が、実は40代以降の内臓脂肪を大きく左右しているのです。
【広告】オンライン型パーソナルフィットネス【CLOUD-GYM】
・現役東大生起業家が手掛ける次世代型の完全オンラインパーソナルジムです!
・現在は競合他社と内容自体は一緒ですが、10月までに遺伝子解析に基づく個別最適化された独自のトレーニング・食事方法を提供します。
また、現在アプリ開発も同時に行っており、これまでパーソナルジム業界がなし得なかった“パーソナルジムのDX”を弊社が先駆者となって実現していき、全てのお客様に理想の体型をお届けます。
・抱えているトレーナーは元RIZAPマネージャーや店舗責任者を含むトップトレーナーを揃えており、累計担当顧客数は3000名を超えており、人気急上昇中です!
40代こそ体の変化に向き合って、内臓脂肪と上手に付き合おう
40代から急増する内臓脂肪は、年齢による代謝の低下やホルモンの変化、生活習慣の影響が大きな原因です。
だからこそ、「気づいたときにすぐに始められる対策」がとても大切です。この記事で紹介したポイントを振り返ってみましょう。
✅ 今日から始められる内臓脂肪対策まとめ
- 夕食は早め&軽めに、食後すぐ寝ない習慣を!
→ 遅い夕食が習慣化している人は、消化の良い食事に切り替えて食後は軽く動きましょう。 - 毎日+αで「ちょっと歩く」意識を!
→ 忙しくても、階段利用や10分ウォーキングなどで日常に運動を取り入れましょう。 - 糖質中心の食事から、野菜多めの食事に!
→ 野菜やきのこ、海藻類を意識して摂るだけで脂肪の蓄積を防げます。
🔰 初心者へのアドバイス
「全部やらなきゃ!」と気負う必要はありません。
まずは1つだけでも始めてみることが成功の第一歩です。
例えば、「夜ごはんの時間を30分早めてみる」「コンビニでサラダを1品追加する」など、小さな習慣から始めましょう。
💡 最後に
40代以降の体は“変化しやすい”時期でもあります。
だからこそ、早めの意識と行動が、将来の健康や見た目に大きな差を生むのです。
内臓脂肪は“見えない敵”ですが、しっかりと向き合えば必ずコントロールできます。
今日から、できることから始めてみましょう!
【広告】完全個室ダイエットジム【リタスタイル】
1.完全個室マンツーマンのパーソナルトレーニングジムです。
2.LINE@での食事管理。お悩み相談もできます。
3.困ったときはお客様満足室へ相談。知識と経験豊富な女性スタッフが親身に対応!
4.トレーナーは全員厳しい面接と150時間以上の研修を乗り越えた正社員
5.現在、福岡3店舗(博多・天神・小倉)・熊本2店舗(上通・新市街)
鹿児島・長崎・岡山と計8店舗展開中。
今後も店舗拡大の予定ありの成長中のパーソナルダイエットジムです。
【よくある質問(FAQ)】
❓Q1. 内臓脂肪と皮下脂肪ってどう違うの?
A. 内臓脂肪はお腹の奥(内臓のまわり)につく脂肪で、皮下脂肪は皮膚のすぐ下につく脂肪です。
内臓脂肪は生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症など)と関係が深く、見た目以上に健康リスクが高いとされています。
特に40代以降は、体の変化により内臓脂肪がつきやすくなるため注意が必要です。
❓Q2. 内臓脂肪を減らすには運動だけで大丈夫?
A. 運動は重要ですが、食事の見直しもセットで行うことが効果的です。
ウォーキングや軽い筋トレは脂肪燃焼を助けますが、糖質や脂質のとりすぎを防ぐ食生活の改善も不可欠です。
「運動+食事改善」の両輪で取り組むことが、最短の成功ルートです。
❓Q3. 痩せているのに内臓脂肪が多いって本当?
A. はい、本当です。これを「隠れ肥満」と呼びます。
見た目が細くても、筋肉量が少なかったり、食生活が偏っていたりすると、内臓脂肪が多いことがあります。
健康診断の結果でウエスト周囲径や中性脂肪値が高い場合は、注意が必要です。
❓Q4. 内臓脂肪はどれくらいの期間で減らせますか?
A. 早い人で1〜2か月、通常は3か月程度で効果を感じる人が多いです。
ただし、継続が大切。急激なダイエットではなく、毎日少しずつの生活改善でリバウンドなく健康的に減らすのが理想です。
❓Q5. コンビニでも内臓脂肪対策できますか?
A. もちろん可能です!選び方がポイントです。
・おにぎりは「梅」「鮭」など低脂質の具を選ぶ
・惣菜は「ひじき煮」「サラダチキン」「味噌汁」などを選ぶ
・甘いドリンクは避け、水かお茶を選ぶ
といった工夫で、コンビニでも十分対策可能です。
以下にもお気楽(苦にならない)なダイエット方法について解説しておりますので、是非、併せて読んでみてください。
https://gosho0808.com/category/kenko-shokuji-kanren
【広告】プライベートジム Dand.A(ダンドエー)
●特徴
Dand.A (ダンドエー)は、ダイエットに挫折しないよう専属トレーナーがトレーニングから食事制限・生活習慣改善まで徹底的にサポートし、
短期間で成果を出す完全個室のプライベートジムです。
既存プライベートジムには少ない整骨院と技術連携をしているため、安全でより効果のあるトレーニング方法を提供しています。
プライベートジムにありがちな最低限のトレーニング器具を揃えた簡易的なジムではなく、本格的設備を揃え、
卒業後どこのジムへ行ってもトレーニングが出来るように器具の使い方も丁寧に説明します。
また、ダイエットやボディメイク、健康促進を目的とした飲食店のメニューを監修、
プロスポーツチームのサポート経験があったりと、幅広い分野で活躍しています。
そのため、ダイエットやボディメイクでの成果はもちろん、スポーツパフォーマンスの向上、肩凝りや腰痛のような体調改善など、さまざまなニーズにお応えすることができます。
コメント