「ながら食べ」は、無意識に食べ過ぎてしまう最大の原因の一つ
テレビを見ながら、スマホを触りながら、仕事をしながら…。私たちが日常的にしている「〇〇しながらの食事」は、実は太りやすい体をつくる元になってしまいます。
というのも、「ながら食べ」をしていると、脳は“今、食事をしている”という意識が薄れます。すると、満腹を感じにくくなり、いつも以上に食べてしまうのです。
さらに、咀嚼(そしゃく)=よく噛む回数が減ってしまい、満足感が得られないうえに、胃腸にも負担をかけてしまいます。
つまり、「ながら食べ」は、満腹感の低下 → 食べ過ぎ → 脂肪の蓄積 → 太りやすい体質へ…という悪循環を引き起こします。
でも安心してください。逆に言えば、「ながら食べ」をやめて“食べることに集中する”だけで、自然と食事量が減り、体にとって必要な量だけを摂取できるようになります。
「無理な食事制限より、まずは“意識を変える”ことから始める」──それが、ダイエット成功の第一歩です。
【広告】着るだけで運動効率をUP!WISENFIT
ながら食べは「脳の満腹中枢」が正しく働かなくなる
私たちが「もうお腹いっぱいだな」と感じるのは、脳の「満腹中枢」が働いたときです。
この満腹中枢は、実は胃の中の状態だけではなく、「視覚」や「注意力」といった情報も総合して判断しています。
1. 注意が食事以外に向くと満腹を感じにくくなる
スマホを見たりテレビを見ながら食事をすると、脳の注意はそちらに奪われます。
すると、「何をどれくらい食べたか」がしっかりと認識されず、満腹を感じるのが遅れてしまうのです。
結果、必要以上に食べてしまう=カロリーオーバーになりやすくなります。
2. よく噛まずに食べることで満腹シグナルが遅れる
ながら食べ中は、意識が散っているために噛む回数が少なくなる傾向があります。
でも実は、「噛むこと」そのものが満腹中枢を刺激する大切な行動です。
噛むことで唾液が分泌され、消化が助けられ、さらに脳に「もう十分食べましたよ」という信号が送られます。
これがなくなると、満腹になるまで時間がかかり、つい食べ過ぎてしまうのです。
3. 無意識に食べると「量の感覚」が狂う
ながら食べでは、「どれだけ食べたか」の感覚も鈍くなります。
たとえばポテトチップスをテレビを見ながら食べていると、気づいたら1袋全部なくなっていた…そんな経験はありませんか?
これは、食事量の“記憶”がしっかり脳に残っていないから。
自分が思っている以上に食べている=太るという結果につながってしまいます。
まとめ:満腹を感じにくくする3つの原因
- 意識が食事に集中していない
- よく噛まない
- 食事量を正しく認識できない
これらが重なることで、「ながら食べ」は太る原因になるのです。
【広告】寝る。鍛える。痩せている!Bipp!(ビップ)
具体例:「ながら食べ」がどんな場面で起きやすく、どんな工夫で防げるのか
例①:スマホを見ながらのランチ
☑ よくあるシーン
仕事の合間や休憩時間、スマホでSNSやニュースを見ながらコンビニご飯をパクパク…。
あっという間に食べ終わって、「あれ?もう食べたっけ?」と思うほど記憶が薄い。
☑ なにが問題?
・噛む回数が少なく、満腹感を感じにくい
・食事を「食べた」という実感が薄く、間食につながりやすい
✅ 対策
→ スマホは一旦テーブルから遠ざける!
→ ご飯に集中しながら、「味」や「香り」を意識するだけでも、満足度が全然変わります。
例②:テレビを見ながらの夕食
☑ よくあるシーン
家族でテレビを見ながらの夕食。ドラマに夢中になっていたら、気づけばおかずもごはんもペロリ。
食べた量も覚えておらず、「まだ食べられそう」と錯覚。
☑ なにが問題?
・テレビに夢中で、食べ物の量を把握できない
・感情に流されて食べすぎてしまう(例:緊張・興奮・悲しい場面)
✅ 対策
→ テレビを消す or 食後にゆっくり見る習慣に切り替える
→ 会話をしながら食べると、自然にペースが落ちて噛む回数も増えます。
例③:仕事中にお菓子をつまむ
☑ よくあるシーン
パソコン作業をしながら、手が空いたタイミングでつまむチョコやクッキー。
「気づいたら袋が空に…」なんてことも。
☑ なにが問題?
・お菓子の量をコントロールできず、一気にカロリーオーバー
・血糖値が急上昇して眠気やだるさにつながる
✅ 対策
→ おやつはお皿に分けてから食べる!
→ 一口ずつ味わいながら食べると、少量でも満足感アップ。
例④:寝る前のながら食べ(おつまみ)
☑ よくあるシーン
深夜、テレビやYouTubeを見ながらビールと一緒にスナックを…
なんとなく口が寂しくて食べ続け、夜更かし&食べすぎ。
☑ なにが問題?
・夜は代謝が落ちるため、太りやすい時間帯
・睡眠の質も悪化し、翌日の体重増加へ直結
✅ 対策
→ 寝る2時間前は「ノーフード」タイムにする習慣を!
→ 飲み物で手持ち無沙汰を解消(白湯やノンカフェインハーブティーなど)
まとめ:日常に潜む「ながら食べ」を防ぐ工夫
シーン | 対策例 |
---|---|
スマホ | テーブルから遠ざける、意識して噛む |
テレビ | 食事中は消す、家族と会話を楽しむ |
作業中 | お菓子は小皿に取り分ける |
深夜 | 寝る2時間前は断食タイム、温かい飲み物でリラックス |
【広告】オンライン食事指導ダイエットプログラム!Trainy(トレーニー)
まとめ:「ながら食べ」をやめるだけでダイエット効果が期待できます!
◎ ながら食べは“無意識”のうちに太る原因に!
テレビやスマホを見ながら、あるいは仕事をしながらなど、「○○しながら食べる」行動は、脳が食事に集中できず満腹感を感じにくくなります。
その結果、必要以上に食べてしまい、気づけばカロリーオーバーに…。
◎ 意識して食べる「マインドフル・イーティング」が鍵
「今、何をどのくらい食べているか」を意識するだけでも、満腹感が増して食欲をコントロールしやすくなります。
・一口ごとに味わう
・噛む回数を増やす
・食べるスピードを落とす
このような小さな心がけが、結果的に体重管理と健康維持に大きな効果をもたらします。
◎ 初心者でもできる「ながら食べ卒業」3ステップ
- スマホやテレビを“食卓から離す”
→ 見えない場所に置くだけで、食事に集中しやすくなります。 - 食事は“お皿に盛る・箸を使う”習慣をつける
→ 袋からそのまま食べない!見た目でも「食べた実感」が大事。 - 1回の食事に10分だけ“意識のスイッチ”を入れる
→ 「この10分は食事に集中する」と決めるだけで満足感アップ。
◎ 最後にひとこと
ながら食べは、一見“効率的”に見えて、実はダイエットの敵です。
でも大丈夫。スマホを手放す、テレビを消す、ただそれだけでOK。
今の食事に「意識を向ける」ことが、自然に痩せる体への第一歩です。
明日からでなく、今日の食事からさっそく始めてみましょう!
【今日からできる!ながら食べ防止の習慣】
「ながら食べ」は無意識のうちに食べ過ぎてしまう、ダイエットの落とし穴。
でも、ちょっとした工夫で誰でも今日から改善できます!
ここでは、初心者にも実践しやすい具体的な方法を5つ紹介します。
① スマホは食卓に持ち込まない!
食事中、ついついSNSを見たり動画を再生していませんか?
スマホを目の前に置くと、食事に意識が向かなくなり、満腹感を感じにくくなります。
✅ 習慣化のコツ
・食事中はスマホを別の部屋に置く
・通知をオフにして気が散らない環境をつくる
② テレビを消して「食事の時間」だけに集中!
テレビの音や映像も、食べるスピードや量に影響します。
特にドラマやバラエティは集中してしまいがちで、**「気づいたら食べ終わってた!」**なんてことも。
✅ 習慣化のコツ
・1日1食だけでもテレビを消してみる
・音楽や自然音に切り替えてみる(癒しのBGM効果も◎)
③ お皿にしっかり盛り付けて「視覚でも満足」する
袋からそのまま食べる、鍋から直接取る、という行動は、「どれだけ食べたか」把握しにくくなります。
✅ 習慣化のコツ
・お菓子は1回分だけ小皿に出して食べる
・彩りや盛り付けを意識して、視覚から満足感を高める
④ 一口ずつ「噛む回数」を意識してみよう
噛むことで満腹中枢が刺激され、食べすぎ防止に◎
しかも、よく噛むと消化もよくなり、体への負担も減ります。
✅ 習慣化のコツ
・ひと口につき「20〜30回」噛むのを意識する
・箸を一度置くことで、自然と食べるスピードが落ちる
⑤「食べる時間」を予定に組み込もう
食事を「ながら」で済ませるのは、「ついで」になっているから。
1日3食をしっかり予定に入れるだけでも、意識が変わります。
✅ 習慣化のコツ
・朝・昼・晩の食事時間を決めてアラームを設定
・10〜15分間だけでも「食べること」に集中する
✅まとめ:意識を変えることが第一歩!
ながら食べを防ぐには、「食べることに集中する時間を作る」ことが大切です。
最初は意識するのが難しいかもしれませんが、1日1食だけでも取り入れてみましょう。
ちょっとした意識改革が、
「気づかぬうちの食べ過ぎ」→「満足感のある食事」へと変わります。
【おわりに】
「ながら食べ」は、習慣になってしまうと自覚しにくいものですが、意識を変えるだけで確実に太りにくい体質に近づきます。5つの真実を知り、今すぐできる習慣を取り入れて、無理なく楽しいダイエットを始めましょう!
以下にもお気楽(苦にならない)なダイエット方法について解説しておりますので、是非、併せて読んでみてください。
https://gosho0808.com/category/kenko-shokuji-kanren
【広告】キレイをサポート!【CUTEME】女の子のキレイをサポート【Girls Cosme】ダイエットスッキリサポートサプリメント
コメント